皆様は成人式で着てみたい振袖のイメージは浮かんでいますでしょうか?
振袖は普段の服装とは違って色や柄を選ぶのは難しいですよね。

その中でも「古典柄」と「現代柄(モダン)」というワ-ドに「?」となった方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は古典柄とモダン柄の特徴と、最近流行りのレトロモダン柄について紹介しようと思います。

古典柄の意味

着物といえば古典柄と聞くように、人気のある柄です。
日本の伝統的な柄として昔から伝わっています。

上品で繊細な柄や大胆で豪華な柄までさまざま。
古典柄の中でも中国から伝わり日本になじんだ柄もあります。

日本では平安時代や室町・江戸といった時代からの柄が多く、縁起のよい吉祥文様や有識文様が代表的です。

願いを込める「短冊」
俳句や短歌を詠むときに使われる短冊。
柄の入った和紙や色紙で作られているのをいにしえの人は使っていました。

筆を使い短冊に文字を書くことから、着る物の柄にすることで「学問成就」や「成功」を願うとしています。

魔除けの意味もある「手まり」
手まりは日本に古くからある女の子のおもちゃです。

手まりの丸い形から「ことが丸くおさまるように」との願いから魔除けの意味も含まれているとされています。

「子どもが丸々と健やかに育つように」との願いも込められていることから、成人式のみならず七五三の着物にも文様として描かれることの多い柄です。

また手まりの丸い形になぞらえ、家庭円満の意味も込められており女性にとっても大切な柄とされています。

雅な「御所車」
平安時代の貴族は牛車に揺られ京都御所や仏閣に出かけました。この牛車が御所車です。優雅な御簾が下ろされた箱状の乗り物は、当時の人の大切な移動手段だったのです。

貴族が乗っていた乗り物から「優雅さと富の象徴」とされ、古典柄でも人気。

御所車でも花が多く飾られているのは花車と呼ばれ、御所車の中でも一段と華やかさが増します。

たくさんの花は幸せの象徴とされ、成人を迎える女の子がいつまでも幸せであるようにとの願いも込められているのです。

高貴な「扇(おうぎ)」
末広がりな形の扇は、吉兆を示すといわれています。扇を広げた形状から末広とも呼ばれており、開運や繁盛の象徴です。

流水の文様と合わせれば扇流しと呼ばれる文様になります。

貴族が口元を隠す道具に使われている扇は高貴なイメージがあるのです。

よく鳴る「鼓(つづみ)」
楽器は鳴り物と呼ばれています。中でも鼓(つづみ)は能楽などの伴奏でもよく使われる楽器です。

鳴り物から「物事が成る」「何事も成せる」「実がなる」など縁起のある柄です。

鼓に花があしらわれた花鼓文様は、女の子の着物によく使われるかわいらしい文様として人気があります。

意味がわかると、振袖選びがより一層楽しくなりそうですね!

現代柄(モダン)の意味

昔の着物にはなかった現代的な柄です。
柄がはっきりとしたものや、バラや蝶といった洋風の柄、
また、ストライプや市松模様など振袖には珍しい柄がモダン柄になります。

従来の古典的なデザインを排除して、洋柄のモチーフをメインにした柄はバラや蝶々、水玉やボーダーなど、古典柄にはない自由度の高いデザインが特徴で、最近では振袖にも取り入られるようになりました。

新しい柄なので、「人とは違った雰囲気にしたい!」というお嬢様に人気です。

文様に込められた想い
古典柄に多く使われている伝統的な柄には、繁栄や長寿を表している「吉祥文様」などをはじめ、縁起の良いもの、格式高いものなどたくさんの柄があります。
そのほとんどにお祝いごとにピッタリな想いが込められています。
その文様は、着物だけではなく伝統工芸品や慶事の調度品などさまざまな場面で使われることが多いです。

松竹梅
室町時代から伝わる、おめでたい吉祥文様。
四季を通して青々と茂る常緑の「松」、天に向かってまっすぐに育つ「竹」、春に、真っ先に美しい花を咲かせる「梅」の組み合わせで、生命の輝きと力強さを表します。

亀甲文様(きっこうもんよう)
古くは奈良時代の正倉院宝物にも見られるほど歴史のある文様で、長寿の象徴・亀の甲羅に由来する六角形をしています。
この文様を複数連ねると、永遠の繁栄を願う文様になります。

鶴(つる)
「鶴は千年」という言葉があるように、長寿や生命力の豊かさを象徴しています。
そのしなやかな姿は美しさや高貴さを際立たせ、幸せを願う柄として結婚式などの慶事にも多く使われています。

古典柄は他にも、鞠や桜、組紐、橘、熨斗柄、雪輪、流水文様等があります。


その美しさやひらひらと優美に舞う愛らしさが人気の柄。
さらに、卵から青虫、さなぎを経て蝶になり、天高く空に昇ることから、立身出世や不死不滅といった意味も込められています。

薔薇
現代柄には、洋花である薔薇も人気のモチーフ。
色使いも多彩で、赤色は愛や情熱、ピンク色は上品さや優しさ、黄色は可憐(かれん)さや友情、白色は清純さなどを表現しています。

モダン柄では、蝶や薔薇が代表的な柄となります。
古典柄は昔からある伝統的な柄、モダン柄は洋風な柄付けのものが多いです。

レトロモダン柄の意味

レトロ=昔ながらの モダン=現代的な 
…という反対の意味を持つ柄、「レトロモダン柄」は、最近人気の出てきている柄です。
古典柄を少し変えて現代風にアレンジしたものです。

椿や梅の花などがモチーフとして描かれているものが人気です。
モダン柄ほどはっきりした色ではなく、トーンが落ち着いている振袖がレトロモダンになります。
見た目もとてもおしゃれな振袖です。

まとめ

成人式で着てみたい振袖の雰囲気はつかめましたでしょうか?
多種多様なのでまずは足運んで店員さんと相談するのも一つの手かもしれませんね。

——————————————————————-
※情報引用元

長野市の着物専門店|志ぼりや呉服店

長野市篠ノ井にある志ぼりや呉服店。
振袖から一般呉服の販売やレンタル 着物丸洗い・寸法直しなどのお手入れ お宮参り衣装の販売・和装小物販売etc お着物に関する事をトータルサポート!